新しい避妊薬、スリンダ錠が発売されました!今までのピルと何が違う?
2025/6/30「スリンダ錠28」が発売になりました。これは、黄体ホルモンのみを含む避妊薬(Progestin-only Pill(POP)」あるいはミニピル)という分類の避妊薬で、従来の低用量ピルの副作用が軽減されているという特徴を持っています。当クリニックでも処方を始めました。気になる方はぜひご相談ください。
スリンダ錠と従来のピル(OC)との違い
従来のピル(OC)はエストロゲン〔卵胞ホルモン〕とプロゲスチン〔黄体ホルモン〕が両方とも入った配合剤でした。しかし、スリンダ錠に含まれるのは、ドロスピレノンという黄体ホルモンだけです。 ピルの最も重要な副作用である血栓症は,エストロゲンによるものとされており、エストロゲンを含まないスリンダ錠は血栓症のリスクがとても少ないので、血栓症を心配してピルを服用出来なかった以下の様な方々にも安心して試して頂けます。
・喫煙がやめられない人 ・40歳代、特に45歳以降の人 ・前兆のある偏頭痛のある人 ・BMI30以上の人 ・コントロール困難な高血圧症の人 ・心臓弁膜症の人 ・血栓症の家族歴のある人
また、ドロスピレノンは、ヤーズ配合錠、ヤーズフレックス配合錠、ドロエチ配合錠、アリッサ配合錠にも含まれる第四世代のプロゲスチンで、浮腫や頭痛などのPMSに効果があると言われています。スリンダ錠に含まれるドロスピレノンはヤーズ等に含まれる量の4/3倍で多くなっています。避妊効果だけでなく、PMSで悩んでいる方にも効果が期待できます。
避妊効果
スリンダ錠は、 ①排卵抑制効果〔90%以上〕 ②子宮頚管粘液の粘性をあげて精子の侵入を防ぐ ③子宮内膜を薄くする という効果が複合的に合わさって高い避妊効果を発揮します。飲み忘れがなければ、従来のピル避妊効果(99.8%)とほぼ同様の効果が得られます。
スリンダ錠デメリット
プロゲスチンは子宮内膜を薄くするので子宮内膜が不安定になり、内膜を安定させる効果のあるエストロゲンを含む従来のピルに比べて不正出血がやや多い傾向があります。ピルの場合、3クール以上の服用で不正出血がおおかた減りますが、スリンダ錠では、6クール服用後でも、3割くらいの方に不正出血が見られたとのことです。服薬時間を極力一定にしてずらさないことが大事ですが、どうしても不正出血がご自身の許容範囲を超えて継続したくないと感じる場合は,他の避妊法のご提案をいたします。 一方、逆に,予定の出血が起こらなくなることもあります。従来のピルでも時々あることで、子宮内膜がとても薄くなった結果であり、服薬をやめれば戻るのでご心配はいりません。ただ、服薬忘れなどがあって妊娠が心配な場合は,妊娠検査をおすすめします。 スリンダ副作用に以下に上げるようなものがありますが、ほとんどの場合服薬継続により症状が軽減消失します。
・不正出血(特に服用初期) ・頭痛 ・吐き気 ・乳房の張り ・気分の変化
スリンダ錠飲み方
初めて飲み始めるときは、月経の1日目から服用します。1シート28錠で、毎日決まった時間に服用します。24日間実薬に続いて4日間のプラセボ(偽薬)を服用、ここで出血があり、出血の有無にかかわらず、間を開けずに次のシートに行きます。
価格
スリンダ錠は保険適応外のため、自費診療となります。金額についてはクリニックにお問い合わせください。