更年期障害

インターネット予約システム
8週間先まで予約OK!
当院の診療は完全予約制となっており ます。待ち時間短縮・お時間の有効活用のために、どうぞご活用ください!
予約する
予約方法について
050-5846-1539
携帯から予約
診療時間
午前09:30-12:00 / 午後14:00-17:00
 
午前 ◯ ◯ - ◯
午後 ◯ ◯ - ◯ -

:第4木曜日(第4木曜日の前日は診療します)は休診となります。
:土曜日の診療は9:00〜12:00となります。

休診日:水曜・日曜・祝日・土曜午後・第4木曜日(第4木曜日の前日は診療します)

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南1-4-12
  • 東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」
    下車徒歩5分
  • 都営バス「高円寺南一丁目」
    下車 徒歩1分

更年期障害とは?

更年期とは、医学的には「卵巣の機能が衰え始め、最終的にその機能が停止する時期」とされています。
そのため、「閉経する時期」とか「妊娠可能な期間を終える時期」ともいえます。具体的には、更年期というと、40歳すぎから55歳ぐらいまでをさします。

更年期障害とは、「更年期におこる生理的な変化のためにおこるさまざまな障害」をさします。卵巣そのものの機能が落ち込んでしまうこと、つまりエストロゲンが出なくなることが中心となって引き起こされます。エストロゲンは、女性としての機能を維持するために、とても多くの作用を発揮しています。エストロゲンが不足してくると多くの障害が出現してくるわけです。つまり、”更年期症状”は「エストロゲンが減ってしまうためにおこる自律神経失調症」といえます。

更年期の症状

早期に出現する「ほてる」「のぼせる」「冷える」「動悸」「異常な発汗」など、おもに自律神経失調症に関係するもの、何年か遅れて発病する骨粗鬆症、高脂血症(動脈硬化症、高血圧症)、皮膚の萎縮や色素沈着、関節疾患などおもに代謝障害に関係するものがあります。

また、更年期から随分たってからおこる更年期障害もあります。「更年期症状」が、閉経に前後してまず現れ、続いて外陰部炎や尿道炎など「泌尿生殖器の障害」が現れます。そして、更年期症状もやっと落ち着いた約10年後、図らずも「骨粗鬆症」や「高脂血症」が出現してきます。この二つの病気は、決して突然におこるわけではありません。エストロゲンがなくなる閉経期から、自覚症状のないままに、少しづつ悪化しているのです。
しかし、骨粗鬆症は骨折しないと分かりませんし、高脂血症も高血圧や脳卒中、狭心症などを発病しなければ自覚されません。これらの症状が出る前にその悪化を知るためには、それぞれを目的とした検査を受けなくてはなりません。

血管運動神経系 ほてり・のぼせ・動悸・異常な発汗・冷え
知覚系・運動器系 しびれ・腰痛・肩こり・関節痛
精神神経系 頭痛・めまい・耳鳴・不眠・不安・憂うつ
消化器系 悪心・嘔吐・食欲不振・便秘
外分泌系 口腔や外陰部の乾燥感
泌尿器系・生殖器系 頻尿・排尿時痛・外陰部のかゆみ・不正出血
その他 全身倦怠感・腹痛・むくみ

更年期障害の治療最新情報

更年期障害は、閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少に、社会や家庭における様々な変化に伴うストレスや、個人の性格などが複雑に絡み合って引き起こされると考えられています。よく知られているのはホットフラッシュや発汗ですが、他にも、関節痛、腰痛、肩こり、めまい、耳鳴り、抑うつ、イライラ、集中力低下、記憶力低下、不眠、かゆみ、尿失禁、性交痛、しわ、たるみなどの多岐にわたる症状があり、その出方には個人差が大きく、ほとんどない人から、どれもこれもある人までいろいろです。

更年期障害には、まず、食生活や運動など、適切な生活習慣が重要であることは言うまでもありません。しかしその一方、「それくらいでよくなるくらいならこんなつらい状態にはなっていない!!」という方も多いのではないでしょうか。どんなに食事に気を配り、若い時からずっと運動している人でも、またバリバリ仕事している人でも、あるいは何の不自由もなく楽しく暮らしていたとしても・・・・・・・月経の不順とともにやがて訪れる閉経が体の調子をガクッと変えてしまうのです。

また、更年期を境に、女性ホルモンの減少が原因で引き起こされる重篤な病気も増加してきます。エストロゲンは骨や血管、脳に働きかけて機能を維持しているため、エストロゲンが低下することにより、「骨粗鬆症」、動脈硬化および、その結果「脳梗塞」「心筋梗塞」、「認知症」「アルツハイマー」などが増えてくるのです。

つまり、更年期障害の治療には、二つの側面が求められると考えられます。一つは、今、目の前の症状を緩和すること。もう一つは、将来の老年期に起こるであろう重篤な疾患を予防するということ。

一つ目の、現在の症状の治療であれば、症状が無くなった時点で治療は終了です。一方、二つ目の予防医学としての側面を重視するのであれば、症状が緩和しても、ある程度の期間、何らかの形で治療を継続していくことが望ましい、と考えられます。

今や日本女性の平均余命は86歳を超えてきていますから、50歳で閉経したら、実に35年以上、女性ホルモンの保護なしに過ごさなくてはならないのです。それを考えると、極力、危険の少ない形で無理なく長く続けられる予防医療が求められているといえるでしょう。

そうした必要性の中、日本の更年期障害治療は進化しつつあります。後で述べるように薬剤の選択肢も広がって、個人の特性に合わせたよりきめ細かな治療ができるようになっているのです。

更年期障害の薬物療法

保険適応プラセンタ注射のお知らせ

更年期障害と診断された方は、保健適応のあるプラセンタ「メルスモン」注射ができます。
毎日または隔日投与(週3回以上目安)します。


費用

3割負担 皮下注射1回 1本の場合

  診察料金 注射料金 合計
初診 850円 120円 970円
再診 380円 120円 500円

1)ホルモン補充療法

2)漢方療法

3)プラセンタ療法

4)精神安定剤・抗鬱剤など

症状や、その人により、どれが一番いいのかじっくり検討する必要があるでしょう。

ここでは1)のホルモン補充療法(HRT)について解説いたします。

HRTについて

HRTは、前述したように、女性ホルモンの低下により引き起こされる高脂血症や動脈硬化を予防し、心筋梗塞、骨粗鬆症、記憶力低下、認知症、アルツハイマーなどの発症率を低下させることが期待できますが、逆に閉経後10年以上経ってからHRTを開始すると、かえって高脂血症、動脈硬化を促進し、心筋梗塞の発生率を高めることがわかってきました。皮膚への影響も大きく、早期に始めるHRTにより、深いしわを予防することが出来ますが、出来てしまってからHRTでしわをとることはできません。(しわはとれませんが、張りやツヤを整える効果はあります)。ですから、できれば閉経前後2年~5年以内に開始するのが望ましいと考えられています。

一方、長期間にわたる女性ホルモンの投与は、子宮体癌、乳癌、卵巣癌のリスクを高めることが心配されます。子宮体癌は、エストロゲンとプロゲステロンを併用する事で逆にその発症率を低下させますが、乳癌については、むしろ、エストロゲン単独のほうが、併用よりも発症率が低いという報告が出てきます。HRTは、適切なタイミングで(閉経後10年以内、できれば前後2年以内が最適)開始し、十分な検査と管理を行いながら、必要最低限の量で、必要最低期間行う事で、メリットを最大限に引き出し、デメリットを最小限に抑えることが可能ではないかと考えられます。最適な最低量は個人差があるので、一人一人についてきめ細かく決定していく必要があるでしょう。

HRTの方法

HRTでは、子宮があるかないか、閉経して時間がたっているかどうか、合併症があるかどうかなどによりホルモン剤の使い分けがされます。

子宮がある人には、子宮内膜保護のため、エストロゲンとプロゲステロンの併用を行います。子宮筋腫などですでに子宮を切除している人はエストロゲン単独投与をします。

また、まだ生理(本当は生理ではなく薬による出血なのですが、わかりやすく生理としておきます)があったほうがいいと思う人、生理が不順だがある人、生理が止まって一年以内の人などは、周期的投与で生理を起こす方法、閉経して一年以上たつ人は連続投与で生理を起こさないようにする方法が勧められます。

HRTで使われるホルモン剤

HRT(ホルモン補充療法)に用いる薬剤は…

  1. 卵胞ホルモンのみ
  2. 黄体ホルモンのみ
  3. 卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合剤

上記の3種類があります。それぞれの特徴を理解してご自身にあった薬剤を選択することが重要です。

卵胞ホルモンのみの薬剤
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン
経口 ジュリナ錠 エチニルエストラジオール
適応症 使い方 特徴
更年期症状
閉経後骨粗しょう症
更:1日1錠 服用
※症状により2錠まで増量可
骨:1日2錠 服用
中性脂肪を上げにくい
少量から服用開始でき用量調節が可能
生理活性の最も高いE2の純度が100%
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン
経口 プレマリン錠 エストロン
エクイリン
ジヒドロエクイリン など
適応症 使い方 特徴
更年期症状
卵巣機能不全症
機能性子宮出血
更、卵:1日1錠~2錠 服用
機:1日1錠~6錠 服用
歴史のある卵胞ホルモン薬
妊娠した馬の尿からつくられる
価格がやすい
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン
貼り エストラーナ エストラジオール 0.72mg
適応症 使い方 特徴
更年期症状
閉経後骨粗しょう症
1枚を下腹部、臀部のいずれかに貼付。2日ごとに貼り替える 貼付剤で唯一、閉経後骨粗しょう症の適応を持つ薬剤
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン
塗り ディビゲル エストラジオール 1mg
適応症 使い方 特徴
更年期症状 1包を1日1回左右いずれかの大腿部もしくは下腹部に約400㎠の範囲に塗布 使い切りタイプで携帯に便利
かぶれにくい
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン
塗り ルエストロジェル エストラジオール 0.54mg
適応症 使い方 特徴
更年期症状 2プッシュを1日1回両腕の手首~肩までの広い範囲に塗布 かぶれにくい
使用感が良い
黄体ホルモンのみの薬剤
投与経路 薬剤名 黄体ホルモン
経口 エフメノ プロゲステロン(天然型黄体ホルモン)
適応症 使い方 特徴
更年期障害及び卵巣欠落症状に対する卵胞ホルモン剤投与時の子宮内膜増殖症の発症抑制 卵胞ホルモン剤との併用において、以下のいずれかを選択する。
・ 1日1回就寝前に経口投与する。
・ 卵胞ホルモン剤の投与開始日を1日目として、卵胞ホルモン剤 の投与15日目から28日目まで1日1回就寝前に2錠を経口投与する。
・通常経口投与では吸収されにくい天然型黄体ホルモン(プロゲステロン)をマイクロナイズド化(微粒子化)することで、経口投与によっても吸収しやすくした日本初となる、更年期障害および卵巣欠落症状に対するホットフラッシュなどの症状に適応を有する製剤
・食直後には服用しない
・めまい、眠気などが強く出る可能性があるので就眠直前に服用する。
投与経路 薬剤名 黄体ホルモン
経口 プロゲストン
ヒスロン
プロベラ
メドロキシプロゲステロン(合成型黄体ホルモン)
適応症 使い方 特徴
無月経、月経周期異常月経量異常症、不妊症 切迫流産 など 1日1錠~7錠 服用 (1日1~3回に分けて服用) 中性脂肪を上げにくい
投与経路 薬剤名 黄体ホルモン
経口 デュファストン ジドロゲステロン
適応症 使い方 特徴
無月経、月経周期異常月経量異常症、不妊症切迫流産、月経困難症など 1日1~3錠 服用 天然の黄体ホルモンに最も近いジドロゲステロンからできている

卵胞ホルモン・黄体ホルモン合剤
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン 黄体ホルモン
合剤 ウェールナラ錠 エチニルエストラジオール レボノルゲストレル
適応症 使い方 特徴
閉経後骨粗しょう症 1日1錠服用 卵胞ホルモン、黄体ホルモンとの合剤になっているので他の薬剤と併用する煩雑さがない
投与経路 薬剤名 卵胞ホルモン 黄体ホルモン
合剤 メノエイドコンビパッチ エストラジオール ノルエチステロン
適応症 使い方 特徴
更年期症状 1枚を3~4日ごとに
下腹部に貼付
合剤なので他の薬剤と併用する煩雑さがない
1. エストロゲン製剤

エストロゲン製剤には経口剤と経皮投与剤があり、経口剤には、従来よりある結合型エストロゲンであるプレマリン、新しく開発された経口型のエストラジオールであるジュリナと、ウエルナラがあります。経皮投与剤には、貼付剤(メノエイドコンビパッチ、エストラーナ)とジェル剤(ル・エストロジェル、ディビゲル)があります。
従来、日本では、経口の結合型エストロゲン(プレマリン)が使われることがほとんどでした。プレマリンは効果が安定しており、廉価なため使いやすいのですが、経口薬なので最初に肝臓で代謝され、この時、中性脂肪を増加させたり、血液の凝固系を亢進させ、長年の使用により、血栓症のリスクを高めるという欠点があります。その点、経皮吸収剤は、もともと卵巣から分泌されていたのと同じエストラジオールというホルモンで、肝臓で代謝されずに、直接、血管に取り込まれていくので、中性脂肪を上昇させたり血栓症を引き起こす危険がほとんどないと考えられます。

また、近年開発された、経口剤のエストラジオール(ジュリナ、ウエルナラ)も、経口ではありますが、血栓症のリスクが上がることはないとされています。ジュリナはホルモン量が二分の一で、低用量投与法に用います。通常のホルモン量では副作用が出る方や、経皮吸収剤ではかぶれる方、HRTを漸減していきたい方などに適しています。ウエルナラは、黄体ホルモンとの合剤で、一日一錠飲むだけで簡便なのですが、保険適応が「骨粗鬆症」なので、更年期障害だけでは処方されません。

経皮吸収剤には、貼付剤(パッチ)と、塗布剤(ジェル)があり、効果はほとんど同じですが、使い勝手が違うため、人により使い分けます。

パッチの特徴は、エストロゲンもプロゲステロンも含むもの(メノエイドコンビパッチ)であれば、週二回張り替えるだけ、また、エストラジオール単独のもの(エストラーナ)は2日に一回張り替えるだけでよいという、簡便さにあります。ただ、アルコールを含むため、アルコール消毒でかぶれる人や、皮膚が弱い方では皮膚が赤くなったりかゆくなったり跡になったり、という欠点があります。

ジェルは、毎日塗る必要があります。やはり多少のアルコールは含まれますが、パッチほどかぶれることはないので、パッチが使えない人には向いています。現在、2種類の製品があり、ルエストラジェルは、ボトルからプッシュしてジェルを取り出し、腕に塗り広げるタイプ、ディビゲルは一回分ずつ個装されていて太ももまたは腹部に厚めに塗って乾かすタイプです。ル・エストロジェルは二回プッシュで一日分なので、一回プッシュにして投与量を調節することが可能です。

2. 黄体ホルモン

子宮内膜癌発生を予防するために、子宮がある人にエストロゲンを使用する場合には、黄体ホルモンの併用が必要です。

黄体ホルモンには天然型と合成型があり、天然型が最も乳がんリスクが低いとされていますが、天然型プロスゲステロンの内服薬が作れなかったため、合成型のプロゲスチンが使用されてきました。合成型のプロゲスチンの中ではジヒドロゲステロンが天然型に次いでリスクが低いため、当院では、副作用などの問題が起きない限り原則、ジヒドロゲステロン(デユファストン)を処方してきましたが、この度、天然型黄体ホルモン製剤(エフメノ)が発売になったため、第一選択としては、この天然型黄体ホルモンをお勧めしております。

しかし、新薬であるため、今年(2022年)12月までは処方日数に制限があること、価格が高くなり、ひと月当たりの負担が3割負担で約1700円上がることなど、すぐには変更しがたい方もあるかと存じます。それぞれの方のご事情、状態に耳を傾けながら最善の選択を考えて診療しておりますので、ご不明な点や不安に思うことなど遠慮なくご相談いただければと存じます。

IUS(ミレーナ)について

以上のホルモン剤はみな、保険適応がありますが、保険はきかないけれども、HRTに有用なものがあります。それはIUS(ミレーナ)です。子宮の中に入れたデバイスが持続的に黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を放出し、子宮内膜を薄い状態に維持し体癌を防ぐことが期待できます。日本では避妊システムとしてしか認められていませんが、効能から考えて、HRTのプロゲスチンとして利用すれば、結構便利なデバイスだといえます。一度いれれば5年間有効ですので、日々使う薬としてはエストロゲン剤だけで足りることになるのです。ただ、何しろ保険がきかないので、今のところ、積極的にこれを利用してHRTというケースはあまりないといえます。

関連項目はこちら

思春期外来

子宮内膜症

月経困難症治療

妊活のススメ・AMHのお話

子宮膣部びらん

性感染症(STD)